
2019年第3回うどんツアー、7軒め。 『岡崎製麺所』をあとにして。 丸亀市の『純手打ちうどんよしや』へ。 こちらは機械を一切使わず、すべて手作業。 おしながきと注文方法。 時間が早かったので、店内空いていましたが、そうとう混むお店のようですね。 温かいかけうどんと冷たい…続きを読む
2019年第3回うどんツアー、7軒め。 『岡崎製麺所』をあとにして。 丸亀市の『純手打ちうどんよしや』へ。 こちらは機械を一切使わず、すべて手作業。 おしながきと注文方法。 時間が早かったので、店内空いていましたが、そうとう混むお店のようですね。 温かいかけうどんと冷たい…続きを読む
2019年第3回うどんツアー、2日目。 つまり6軒め。 7:30過ぎに『岡崎製麺所』。 こちらはご夫婦2人で営んでいる製麺所で、器と箸を持参すると、茹でたてのうどんを購入できます。 時間が早すぎるとまだ茹でていなくて、遅いと配達に出てしまうそう。 ちょうど茹でている時間で…続きを読む
『カマ喜ri』のあとは、またしても初めてのお店へ。 『三好うどん』。 もうね、絶対ナビがなかったらたどり着きません。 国道から山の方に一本入るんだけど、そこには何の看板もかかっていないの。 「え、ここ入るの!?」 みたいな感じ。 だけど、お店の周りには何台も車が停まっているし。 みんな…続きを読む
2019年第3回うどんツアー4軒め。 これまでのうどん屋さんとは一線を画するルックス。 『カマ喜ri』。 めっちゃおしゃれ。 店内も手作り感たっぷりながらおしゃれ。 客層もこれなでになく若いです。 あ、香川県のうどん屋さんが全般的に老若男女まんべんなくな客層なのに対して、…続きを読む
2019年第3回うどんツアー3軒め。 もうみなさんご存知ですね。 M子のうどん聖地『三嶋製麺所』です。 ちょっと『長田うどん』で寂しい気持ちになってしまったので、夫に連れてきてもらったのです。 同じ『まんのう町』だし! この唐辛子が超有効なのですよ。 『あつ…続きを読む
2019年第3回うどんツアー2軒め。 『長田うどん』。 前回のツアーでお邪魔した『小縣家』の斜め向かいで、看板見ていましたよ! なんで名前を見て、ピンとこなかったのか・・・。 バカバカ、私のバカ。 『長田』の名の通り、『長田 in 香の香』と関係の深いお店です。 「先代の他界によりお家…続きを読む
11月5日。 晴れ渡る青空。 9:28。 夫と私は、香川県の『長田 in 香の香』に来ていました。 そう、前回『香の香』で冷たいうどんをチョイスしてしまい、超落ち込んでいた私・・・。 そのリベンジに来ました。 つまり、2019年第3回うどんツアー、スタートです。 自分でも、馬鹿だなって思います。 シ…続きを読む
先月、夫と二人でUSJに行ってきました。 その様子は『熟年夫婦がユニバーサルスタジオで食べまくり!すごい金額になって愕然!!』を御覧ください。 私、熟年なんですね・・・いつまでも若いつもりでおりましたが、世間はそうは見てくれませんね。 わかっていますとも。 まあ、熟年になっても遊ぶのだ!  …続きを読む
ここはお邪魔したその日に書こうと決めていたのに、翌日になってしまいました。 『麺や 青雲志』。 今年に入って、なんと3回目! 本当はもっともっと頻繁にお邪魔したいんですけどね。 営業日が週3日で営業時間が2時間、そのうちの1日が土曜日で、県外組が多く来るので、実質来られるのは月曜日と木…続きを読む
家で一人ご飯。 なので、楽しんでみようと。 自宅で『ヒレかつ定食』。 小鉢も付けました。 『わざわざさん』で購入したオーバルプレート。 ちょっと高かったけど、何を盛り付けても美味しそうに見えるので、これは良い買い物でした。 もちろん自分で揚げたヒレかつ、美味し! 自分で美…続きを読む
津市内のうどん専門店で、一番好きかも。 『うどんの幸助』です。 時々、ソロ活動しています。 10月1日、なんでこの日は一人で街に出たのかな・・・。 贅沢な食料品を買いつつも、この日私が食べたかったのは、手打ちうどん! 10月に入ったというのにまだ暑かったので…続きを読む
昨年1月にオープンした『麺匠 粋や』。 以前は久居の国道165号沿いで『ろざん』というちゃんぽん屋さんでした。 さらにその前は『開花屋』さんだったような。 今回は鶏白湯ラーメンと真鯛ラーメンのお店です。 実は昨年、開店してすぐくらいに一度お邪魔しているのです。 が、そのときはちょっと舌に合わず・・・…続きを読む
前回お邪魔したのが、去年の8月。 1年ちょいぶりの『さぬき饂飩 徳八』です。 前回は、あまりに成長した娘のことがわからず、「ももも、も、もしかして娘さん!?」と言われたのでした。 今回は夫と二人で。 おしながき。 は〜、うどんに飢えていたのです。 こちらはカレーうどんがメ…続きを読む
夫と、急に行こうと思い立って。 ラッキーなことに駐車場が1台分空いていて。 『コトノハ』です。 この日は平日だったので、大学生が多い日。 一巡目には入れず、後ろの椅子で待ちます。 あ、先に食券購入ね。 メニュが激増! 鶏ととうもろこし、赤茄子とえび、豚とたらとれもん! 3…続きを読む
へええ。 これから毎週通っていたら、来年くらいに『100』とか行くかもしれませんね。 毎週は無理でも、2〜3週に1回とか。 珍しく外観を撮り忘れました。 『やまき』です。 突き出しの瓜が、甘くて美味しかった! クエのお刺身があったので、思わず注文。 大好物。 脂が乗ってい…続きを読む
めまぐるしいです。 京都から帰ってきた翌日、夫と私は。 大阪にいました。 『千とせ 本店』。 言わずとしれた、『肉吸い』のお店です。 本店は営業時間が短いのでご注意を。 先日来ようとしたところ、もう閉店していて、なんばグランド花月の『べっかん』に来たところ、…続きを読む
『蔵や 清水五条』に泊まった翌朝。 早朝、姉とともに宿から徒歩10分ほどの清水寺へ。 いいね、6時過ぎの清水寺。 空気は清廉、人もほとんどいません。 見放題、撮り放題。 姉妹で朝から浮かれてしまいました。 朝食は『泉仙』さんからの仕出し。 指定した時間に持っ…続きを読む
天麩羅を食したあとは、娘の大学へ。 学内を案内してもらい、作品を見つつ。 で。 この日は『蔵や 清水五条』へ宿泊。 町家を一軒そのまま宿泊することができます。 こちらは食事は付いていないので。 夜はこちらへ。 どこかというと、『三嶋亭本店』です。 写真を撮りまくったはずなのに、なぜかま…続きを読む
9月はめちゃめちゃ動いていました。 香川から帰ってきた翌日は、娘の大学の文化祭に、お義母さんと父、姉を招待。 京都駅で集合し、まずはお食事。 旅館『俵屋』が営業する天麩羅屋さん『点邑』。 通りからちょっと入ったところにあります。 入り口は1階ですが、客席は2階。 店内はこ…続きを読む
よ、ようやく最終店。 『手打ちうどん やまうち』があまりにも美味しくて、ここに来て『うどん熱』が再燃。 「あと一杯くらいなら食べられるよね」 「有終の美を飾りたいよね」 なんて言いつつ、こちらへ。 2019年うどんツアー2の⑪軒目。 『長田 in 香の香』です。 14時過ぎで、ほぼ満席…続きを読む