
うどん2軒目。 『うどんバカ一代』から車で5分ほどの『竹清本店』。 看板には『セルフうどんの店 ちくせい』と書かれていますが、店名はこちらのようです。 並んでいる・・・けど、まあ、多分すぐ食べられるでしょう。 並んでいる間に注文方法をチェック。 半熟たまご天…続きを読む
うどん2軒目。 『うどんバカ一代』から車で5分ほどの『竹清本店』。 看板には『セルフうどんの店 ちくせい』と書かれていますが、店名はこちらのようです。 並んでいる・・・けど、まあ、多分すぐ食べられるでしょう。 並んでいる間に注文方法をチェック。 半熟たまご天…続きを読む
ご存じの方もいるかと思いますが、8月18,19日で香川県にうどんを食べに行ってきました。 2017年9月以来、2度めのうどん遠征。 出発したのは朝4時くらい? 名阪国道に乗った辺りで記憶が途絶え。 気がついたらこんなところにいました。 ここどこ? 今調べたところ、『うずの丘大鳴門橋記念…続きを読む
数ヶ月前、銀閣寺の方を歩いていたら、めっちゃ良い香りがしてきましてん。 これはお出汁の効いたカレーうどんの香りや! と、その辺りを嗅ぎ回ること数十秒。 カレーうどんのお店を発見。 しかしこの時はご飯のあとで、お腹がいっぱい。 いつかリベンジしようと誓っていました。 それがこちら、『お多…続きを読む
M子の夏。 『うどんの幸助』の夏。 この日は久々に暑くって、そうなると注文するのは1つなのです。 でも、念の為、おしながきも載せておきますね。 うーん、それにしても『うどん定食』のお値打ち感ってすごい。 かやくご飯、単品だと300円なのに。 そう! 夏の『幸…続きを読む
紹介し忘れていたお店。 もう2月も前になりますが、夫と岐阜ツアーに行ってきたのです。 お目当ての一つが『モネの池』。 小さな池なんですが、魂が抜かれるかと思いました。 そのときの動画はこちら。 で、道の駅でP泊したりした後、土砂降りの中向かったのは。 『丸デブ総本店』です…続きを読む
長野といえば蕎麦処。 長野に来たら、絶対に美味しいお蕎麦を食べようと心に誓っていました。 というのは。 遡ること1週間ほど、家の庭で蕎麦を打ったんですよ。 『いえそば』というおもちゃを使って。 おもちゃといっても対象年齢15歳以上。 ちゃんと伸ばしたりしてね。 出来上がっ…続きを読む
あれ、さっき『きのさき5』の記事を書いたのに、もう『6』だ。 最近真面目にブログを書いているんですよ、私。 夕方の『きのさき』です。 この日は珍しく、夜の部に訪問。 あれ。 なんだか素敵なお品書きがあるではありませんか。 しかも夫が「飲んでもいいよ」と。 優しい! 夫優し…続きを読む
おお、数ヶ月前にお邪魔したのに、記事にしていませんでした。 『きのさき』。 大里睦合町に移転してから2度めのお邪魔。 まだ寒かった時期でした。 お品書き。 いつもなら間違いなく『きのさき定食』。 でもこの日は少し体調不良で、量的に無理かなと。 でも汁が好きなので、汁そばな…続きを読む
軽めのお昼を食べようと。 刑務所にほど近い『青木家』。 3回目の訪問なれど、前回はなんと2010年。 9年前です。 ちゃんとブログに掲載されているところに、(ブログの)歴史の長さを感じます。 こちらは蕎麦とうどん、両方手打ちのお店。 あたたかい蕎麦がないところに、お店のこ…続きを読む
平成31年4月1日。 午前11時半。 夫と娘と私は『仁王門 うね乃』にいました。 前日に予約するということを学んだので、並ばなくても大丈夫! オープンと同時に入店。 まずは温のおうどん。 いつも迷いまくる・・・。 この日はまだまだ寒かったので、やっぱりあたた…続きを読む
娘、引っ越しが終わったものの、まだまだ足りないものがあり、引越し先のニトリへ行ったりコジマ電機に行ったり。 その合間にお昼ご飯。 京都南インターにほど近い『鶴喜そば』。 お昼時でほぼ満席。 「鶴喜そばの由来は、今を遡ること約300年、亨保の初年の頃に、当代鶴屋喜八なる人が…続きを読む
ようやく越前の旅ファイナル。 の前に。 朝から立ち寄り湯。 『越前温泉露天風呂 日本海』 営業時間が早いという理由だけで選んだのですが、泉質最高! 目の前が海でロケーション最高! しかも貸切状態! お風呂から上がったら、「5歳くらい若返ったぞ!」と夫に驚かれたほどの泉質。 あとで調べた…続きを読む
先ほどの『新福菜館』で「小」を注文したのには、わけがあります。 せっかくの早い時間なので、どっかハシゴしちゃおうと。 で、次に向かったのが。 こちら。 『早起亭』。 なんと、朝4時から営業している、製麺所が営むうどん屋さん。 通り沿いにある、この看板の奥を覗くと・・・。 …続きを読む
以前、鈴鹿市高岡台にあったおうどん屋さんが、鈴鹿市役所近くに移転してきました。 「本格うどん縁(えにし)」。 移転前のお店にはお邪魔したことがなく。 なので、初訪問です。 店内はすべてカウンター席。 あまり大きくない店内なので、これが正解かも。 スケスケなお…続きを読む
お気に入りのお蕎麦屋さんがありました。 そのお店が一昨年の9月に一旦閉店。 そして去年の11月、場所を移転して再オープンしてくれたのです。 『うどん そば処 きのさき』。 オープンしてからはしばらくいつ行っても満席で、なかなか食べることができませんでしたが、昨年12月26日にお邪魔する…続きを読む
台湾から帰ってきたらいつの間にか夫が53歳になっていました。 夫、今更ですが誕生日おめでとう。 で、隔週木曜日恒例の会議を終え、どこかお昼に行こうと。 津駅東口前のうどん店『橙々屋』。 6月にオープンしたのに、11月に入ってようやく来られました。 尾鷲のNPO法人『あいあ…続きを読む
仙台2日目。 そもそもなぜ仙台くんだりまで来たのかというと。 娘が超絶愛する俳優さんが、故郷の仙台のショッピングモールと出身高校でイベントを行うことになったからです。 予約不要! 行けば会える! ・・・と、その一念で仙台まで来たわけです。 俳優さんが誰かわかった人がもしかしたらいるかも…続きを読む
通るたびに気になっていたお店。 でもいつもはすでにお腹が一杯か、もしくはこの先で食べるものが決まっているかなので、立ち寄る機会がなく。 今回はここを目指して来ました。 『立喰いうどん 川越屋』。 そそる佇まいですね。 店内お品書き。 他のお客さんもいたので、あまり堂々と撮…続きを読む
うわあ。 ようやく9月の記事に入りました。 ブログの方もサクサク更新しなければ。 『手打ちうどん・そば ふぉーかす』です。 場所は『さぬき饂飩 徳八』の通り、つまり166号を、ちょっとだけ飯南方面に進んだところ。 それにしてもなぜに『ふぉーかす』なのか。 カメラ好きとか? …続きを読む
今年の夏は、京都でした。 確かこの日の京都は39℃くらいあったのでは。 めちゃ暑かったのです。 そんな日に『仁王門 うね乃』。 しかも開店前に5名ほどの男性が並んでいたため、車で待機することができず灼熱の暑さの中、20分ほど待ちました。 しかもしかも、お店の横に長椅子が置いてるのですが…続きを読む