
改装3日目。 久しぶりに、一切の後ろめたさを感じることなく、ここへ。 『麺や 青雲志』です。 そう、いつもは、若干の後ろめたさと闘いながら来ているのです。 夫の冷たい視線や、知人・友人の冷たい視線、ブログの読者さんの冷たい視線・・・。 憎しみの視線を乗り越えて、通い続けているワケです。 たまにはご褒…続きを読む
改装3日目。 久しぶりに、一切の後ろめたさを感じることなく、ここへ。 『麺や 青雲志』です。 そう、いつもは、若干の後ろめたさと闘いながら来ているのです。 夫の冷たい視線や、知人・友人の冷たい視線、ブログの読者さんの冷たい視線・・・。 憎しみの視線を乗り越えて、通い続けているワケです。 たまにはご褒…続きを読む
床の張替え二日目。 台所が使えないので(ry 『博多一丁』。 オープン5分前に、すでに10名ほどの列が。 なので外観は撮れませんでした。 一巡目に入ることができず、待つこと、約20分。 『博多ラーメン」600円。 味玉もライスもナシの原点。 おお、私が愛する、コラーゲンの泡泡。 これがなきゃ博多ラー…続きを読む
というわけで2月6日。 自宅LDKの床の張替え工事が始まりました。 キッチンは使えるだろう・・・と思っていたら、床材を削る際にものすごいホコリが出るので、全部覆われてしまいました。 特にお昼は、午前午後の作業を挟んでいるので、使うのは難しいとのこと。 じゃあ、しょうがないなあ。 夫を打ち合わせ先まで…続きを読む
「ゆっくりお茶をしたい」・・・ただそれだけの願いが、まかり通らぬ毎日。 でも来ちゃった。 『和洋喫茶レモンの木』。 ここはかき氷が世界一美味しいのですが(M子調べ)、冬には冬のお楽しみってもんがあるんですよ。 メニュ。 あ、ドリンクメニュを撮り忘れました(-_-;) 『厚焼き卵サンド』、美味しいんで…続きを読む
1年以上前から、ずっとずっと来たかったラーメン店『花紋』。 昨年の1月くらいに『徳八』で読んだ無料タウン誌『ふぁみんぐ』に、『青雲志』とともに、『ニューオープン情報!』として、ここ『花紋』も載っていたような。 ちょっとここまで『』が多かったですが、読み飛ばさないで欲しいところなので。 この号を読んで…続きを読む
滋賀編の最後を飾るのは、 安濃SAが昨年改装した折にオープンしたフードコート『安濃熱風塾』。 『山岡家閉店』の記事のコメント欄で、きずきなうさんから教えていただき、来る日を狙っていたのです。 本当なら芸濃ICで降りれば良いものを、わざわざ足を伸ばしてまで。 基本、一風堂プロデュースらしいので、淡い期…続きを読む
またしても時系列ガン無視。 『青雲志』へ行く前日のことです。 『PregoⅡ』。 ほぼ2年ぶりの再訪です。 2年前に来た時は、シーズン的に終わってしまったメニュがあり、臍を噛んだのです。 それが目当てだったのに・・・! で、2年間、ずっと覚えていましたよ。 この執念深さと記憶力・・・我ながら怖くもあ…続きを読む
数あるネタをぶっ飛ばして、今日のホヤホヤなトピックを(って、前回もこのフレーズ・・・)。 2月に入って初めての『麺や 青雲志』。 先月一度しか来ていないんですよ、チックショー! 新春限定メニュの『雲丹つけ麺』も『蛤牡蠣正油らぁ麺』も、食べられませんでしたよ! 悔しい・・・。 しかし私は、もう一つの新…続きを読む
今日、ようやくインテリアショップ「エスパスホームデコア」津店に行ってきました。 購入したのは、 柳宗理のやかん。 今まで買おう買おうと思っていたのに、何故か思いきれず。 なのに今日見つけたら、ストンと手にとってしまいました。 オマージュ的な気持ちもあったのかしら。 やはり利便性を追求したデザインは美…続きを読む
1月16日。 どこか他のお店に行こうとしていたはずが、何故かここに辿り着いてしまいました。 高田本山の門前町にある『五郎太夫』。 あまりに寒かったので、無意識に「あんかけ系うどん」っぽいものが食べたくなったようです。 とはいえ、この日(週)は高田本山の『お七夜』関連の催しがあり、この辺り一帯は車両通…続きを読む
1月15日は、垣内の新年会である『よまち』でした。 漢字で書くと『夜待』。夜が待ち遠しいといった意味でしょか。 しかし行うのは昼間です。 その際の食事は、組頭が手配することになっています。 この日は寄り合い(集まり)が多かったらしく、M子が暮らす集落まで、仕出し屋さんが配達に来られないと言われたので…続きを読む
1月7日の土曜日。 今年初めての『やまき』でござりんす。 昨年の11月12日以来、約2ヶ月ぶりのお邪魔でありんす。 せっかく来たものの、帰省時に相当食べまくってしまったので、今日は軽く済ますつもりでありんす。 まずは突き出し。 新年ということで、にごり酒が供されました。 甘くない乳酸菌飲料という感じ…続きを読む
夫の実家である『そら豆』で飲んだ後です。 私は炭水化物の『〆』がないと終わらないんですよ! というわけで、 ドコよここ、何よこれ。 実家からほど近い『ぺりかんのらぁめん』です。 なんと約4年ぶりの訪問。 三重で暮らす私の、歴史の積み重なりを感じます。 メニュ。 やはり『春夏秋灯』に似ていますね。 以…続きを読む
1月4日の夜。 夫実家のお店『そら豆』。 外観撮り忘れたので、思いっきり以前の(しかも昼の)画像です。 あいすみません。 年末年始をM子実家で過ごしたので、新年のご挨拶を兼ねて、今夜はここで飲みます。 突き出しその1『大根の煮物』。 やわやわに煮込まれ、やや甘めの味付けで美味しいです。 煮物で使った…続きを読む
三重に帰ってきた翌日。 お昼前から行われた集落の新年会で、散々飲まされて帰ってきた夫の開口一番。 「ボク、徳八行きたい! 連れて行って!」 というワケで、帰って来て初のオ・ミ・セ。 『さぬき饂飩 徳八』ですに。 夫は酔っていますが。まだ、お昼の営業時間ですよ! 三重の田舎の集落の新年会、恐るべし。 …続きを読む
年末の記事がまだ溜まっているのですが。 先ほど行ってきたばかりのホッカホカのネタ。 今年初めての『麺や 青雲志』! オープンの11時を狙って行ったところ、すでに行列! タッチの差で、一巡目から外れてしまいました。 ちなみに、今年初めてのシャッターポールを取ったのは・・・ちよぞーさん。 グギギギギ。 …続きを読む
実は、かなり焦っています。 というのは、明日実家に帰省するのです。 なので今日中に、皆さんに読んで欲しい記事はupしておかねば・・・という気持ち。 というわけで、記事は突然始まります。 ここはどこかというと、『中津軒』。 牡蠣を追っていじましくおじゃましたのです。 M子とm子注文の『オムライス』・・…続きを読む
ヒャッホウゥゥゥ! 『麺や 青雲志』です。 年内に30回を飾れました。 この日で、娘の二学期の給食が終了となり、そうなると『青雲志』には来られない・・・というワケで、年内最後の『青雲志詣で』と相成ったのです。 ご店主には前日に「明日はヒットさんのオススメを食べさせて下さい!」と伝えてあります。 いつ…続きを読む
「肉肉パーティー」の当日、買い出しがてら。 『麺 神楽』です。 どんだけラーメン好きなんだ、私。 しかも夫と娘まで付き合わさせて。 まあまあ、良いじゃござんせんか。 この後、私は料理を作るのだから、ご褒美の前倒しで。 お品書き。 今日は、夜が控えているので、味玉はなしで、軽く行くぜ。 というわけで、…続きを読む
久々にお寿司。 今月号の『つぅぴーす』に載っていたので、さっそく。 『麺や 割烹 寿しもと』。 『寿しもと』なのに、麺と割烹って・・・。 大いなる矛盾を感じますが、屋号に『寿し』が入っているから良いのかしらん。 この場所は、かつて『青木家』があり、その後、『蕎麦彩』が入り、そして大門から来た『寿しも…続きを読む