
伊勢への取材中の昼食。 以前から行きたかった蕎麦店、『柿右衛門』へ。 こちらの若主人は、雑誌『凪』の2015年秋号『手打ちを食す』特集で、表紙を飾っていた覚えがあり。 ようやく来られました。 お品書き。 お蕎麦は産地にもこだわっているらしく、福井県産だそう。 この他に天丼…続きを読む
伊勢への取材中の昼食。 以前から行きたかった蕎麦店、『柿右衛門』へ。 こちらの若主人は、雑誌『凪』の2015年秋号『手打ちを食す』特集で、表紙を飾っていた覚えがあり。 ようやく来られました。 お品書き。 お蕎麦は産地にもこだわっているらしく、福井県産だそう。 この他に天丼…続きを読む
前回お邪魔したのが、7月の下旬。 あまりに美味しくて、新蕎麦の時期にまた伺おうと、その日に次回の予約をいたしました。 びっけ部2度めの『生粉打ち蕎麦処 庄庵』です。 『新そば打ち始めました』の文字が嬉しいです。 ちなみにこの日は11月11日です。 今回は囲炉裏のあるお部屋…続きを読む
先月、おら『エリザベート』を観に、名古屋まで行ってきただ。 ・・・なんて、わざわざお山臭を出さんでもいいですね。 そうです、麗しのミュージカル『エリザベート』を、姉と姉の友人と観に行ってきました。 ちなみに私以外の2人は、すでにエリザベートにドハマリし、各地の公演に赴いている猛者です。 私はこの日、…続きを読む
最近、控えているものが多いので、バリエーション豊かなメニュのあるお店をチョイスしがち。 というわけで『大澤屋』さん。 11時過ぎと早い時間。 実はこの日、11:45に歯医者さんを予約。 いつも麻酔をされて、治療後2時間ほど物が食べられなくなるので、診療前に来たのです。 ま…続きを読む
外食の選択肢が限られている中、安心できるのがお蕎麦。 というわけで、阿漕駅近くの『嘉玄』。 津ぅで気軽に食べられて、一番美味しいと思います。 透き通っちゃって見えづらいですが、お品書き。 悔しいことに、私の好みもありますが、津ぅで一番天麩羅が美味しいのも、ここなのです。 …続きを読む
コンスタントに通っている『大澤屋』さん。 今回も外観画像はなし。 というのはこの日、路肩に車を停めるほどの、ものすごいゲリラ豪雨。 そのスキをかいくぐってお店に入ったので、とても撮れる状態ではありませんでした。 前回の使い回し画像。 やっぱり、おしながき見たいですよね。 …続きを読む
超久々にお邪魔。 『さぬき饂飩 徳八』です。 時々無性に食べたくなるのですが、一足遠いというか。 この日は機が熟した感じでした。 まずはデフォメニュ。 『徳八』といえば、やはりカレーうどん。 しかしながら、澄んだお出汁も、天麩羅も滅法美味しいのです! 夏限定…続きを読む
おおう。 こちらなんと、8年ぶりに来訪。 外観を撮り忘れたので、8年前の画像を引っ張り出してきました。 以下はちゃんと、今回のものです。 メニュ。 意外と多いですね! ざるだけでも、量が3段階からチョイスできます。 『まかない定食』も毎日2種類あって、親切で…続きを読む
取材がてら、ぶらり伊賀へ。 建物のの佇まいに、以前から気になっていた『九重』です。 かつては『料理旅館九重』だったそうで、現在はうどん屋さんとして営業しています。 お座敷広々。 12畳ほどもありそうなのに、座卓は2つ。 のんびりできますよ。 おしながき。 意…続きを読む
6月のびっけ部は、めずらしくちよぞーさんもまだ未訪問のお店。 『生粉打ち蕎麦処 庄庵』。 本当にこの先にお店があるの?・・・という場所にあります。 店内・・・というより、田舎の親戚の家にお邪魔したかのような。 この他に、囲炉裏のあるお部屋も。 1日2組限定なので、他のお客…続きを読む
いつも通っている鈴鹿のサロンへ行き、髪を切ったのでござる。 その後、無性にうどんが食べたくなり、『◯元』へ2度めの訪問。 お昼時や祝祭日は外で待つほどの人気店ですが、平日13時を過ぎると、あっさり入れます。 メニュ。 前回夫が食べていた『タレカツ』が滅法美味しかったので、…続きを読む
松阪の『不二屋』ではありません。 津ぅのバイパス道路沿いっていうの? うどんとお寿司の『冨士屋すし・うどん店』です。 駐車場がめっちゃ広くて、20台くらい停められます。 ここから怒涛のメニュ。 名物?の『冨士屋定食』。 初代と2代目のコラボというわけですね。 …続きを読む
ある朝、いきなり京都へ行くことに。 というのは、夫は今、『キャンピングカーほしい病』。 しかし娘が一緒にキャンプに行ってくれなくなったので、以前乗っていたような大型のものではなく、軽キャンパーがほしいと。 ネットで夜な夜な検索しては、妄想をふくらませています。 そしてたまたま、京都のキャンピングカー…続きを読む
さて、叔母と姉が来た翌日。 関東とは違うおそばを食べてもらうため、『松尾』へ。 開店30分前に到着しましたが、このお客さんの数! 普段は平日に来ているので、驚きました。 『松尾』の出汁がたっぷり効いた出汁巻き。 味付けは薄めで、出汁と卵の味が引き立っています。  …続きを読む
忍者です。 ここはどこかというと、伊賀市の『うどん屋池澤湯』です。 この日はかなり雨が降っていて、外観が撮れなかったのです。 メニュその1。 デフォなうどんや、名物『牛乳うどん』などなど。 メニュその2。 『中華そば』がめっちゃ気になります。 『先めし』『後…続きを読む
9ヶ月ぶりくらいにお邪魔しました。 『讃岐うどん 徳八』です。 昨夜から弟が来ていまして、『やまき』で1人楽しんだ後、夫にサルベージされて自宅へ。 さらに飲んで、朝。 お昼は何が食べたいかと尋ねると、「ブログで見て、ずっと行きたかったカレーうどん!」と。 というわけで、夫と3人で来まし…続きを読む
津ぅでうどんと言ったら欠かせないのが。 『うどんの幸助』でございます。 夏の間は忘れていても、寒さを感じるといきなり恋しくなるのです。 ここでは迷わず、 『うどん定食』600円。 しっかり一人前のうどんに、一人前のかやくご飯。 これで600円って、お得すぎでしょ。 実は『…続きを読む
寒くなると、いきなり訪問頻度が高くなるのがうどんやさん。 何かの用事のついでに、1人で訪問。 『手打庵』です。 市内のうどん店では、かなり好きなお店。 お出汁が美味しく、しかも手打ちなのです。 いつも思うのですが、『かけうどん』の単品がないんですよね。 不思議。 お客さん…続きを読む
お盆まっただ中の、珍しく家族全員予定がない日。 ヲタクのM子とm子が前々から行ってみたかった場所へ、夫に連れて来てもらいました。 多気町にある『万協製薬』の第3工場・・・の一角、『万協フィギュア博物館』です。 館長であり、万協製薬の社長である松浦さんが、自分でコツコツと集めたものを公開…続きを読む
実は前回の投稿のあと、胃腸の状態がちょっと悪くなり、丸2日絶食していました。 飲み物は麦茶と出汁。 出汁があれば、空腹でも意外に大丈夫ですね。 で、胃腸の回復してからまず向かったのは。 伊賀市諸木のお蕎麦屋さん『空木』。 2年ぶりくらい? おしながき。 以前はうどんもあり…続きを読む