
6月の終わりの記事・・・心が折れそうですが、粛々と書きましょう。 ひさびさの『きのさき』です。 この日は夏限定メニュが始まったと聞きまして。 私の心を鷲掴みです。 しかし『いいなすが入った日のみの限定メニュー』。 来て、なかったら大ショックですね。 無事に注…続きを読む
6月の終わりの記事・・・心が折れそうですが、粛々と書きましょう。 ひさびさの『きのさき』です。 この日は夏限定メニュが始まったと聞きまして。 私の心を鷲掴みです。 しかし『いいなすが入った日のみの限定メニュー』。 来て、なかったら大ショックですね。 無事に注…続きを読む
とうとう最後の1軒となりました。 訪れたのは『おか泉』からすぐ近くの場所にある『宇夫階(うぶしな)神社』。 こんな近くにうどん屋さんがあるとは知りませんでした。 で、その境内の一角・・・。 なんと、この奥が目当てのうどん店『うぶしな』。 ビックリしました。 …続きを読む
夫と私の、個人的なメインイベント店。 『おうどん瀬戸晴れ』。 昨年(2019年)オープンながら、すでに行列必至の人気店だそうで、なんとしても来たかったのです。 9:00オープンとのことで、8:50に到着。 駐車場の台数があまりないので、停められて一安心。 この時点で私たち…続きを読む
朝うどん2杯目。 やたらと目出度い絵のかかった『うつ海うどん』。 こちらはなんと、6:00から営業しています。 朝うどんにピッタリですね! 基本に忠実なメニュ。 『冷かけ(小)』230円。 小と言いつつ、普通のお店の『大』サイズくらいあります。 しかしそれが…続きを読む
2日目は高松市内を攻めようと。 お邪魔したのは7:00から営業している『中西うどん』。 到着したのは7:33。 我ながら元気です。 讃岐のうどん屋さんの常で、15:00には終了。 なのでうどんめぐりは朝が重要なのです。 まだ時間が早く、お客さんが私たちだけだ…続きを読む
『本格手打ちうどん もり』の記事に、 「このご時世に県境を越えるなんて信じられない」 という怒りのコメントをいただきました。 確かに言葉足らずでしたね。 今回の香川讃岐うどんめぐりは、一旦新型コロナウイルスが沈静化し、移動自粛が解除になった6月終わりの出来事です。 もちろん今は自粛していますよ。 &…続きを読む
三豊市は本当にうどん激戦区ですね。 『SIRAKAWA』と同じく三豊市にある『本格手打ちうどん もり』に来ました。 こちらも『うどん券』対象店。 もちろん持ってきましたよ! 穴子一本ぶっかけとか、美味しそうだなあ。 けっこうメニュ豊富。 肉かすうどん、食べて…続きを読む
今回のうどんツアーの、課題店の一つ。 三豊市の『SIRAKAWA』。 何度かお店の近くの通りまで来ていて、ずっと気になっていたお店。 ようやく来られました! ネチコヤン好きなのでしょか。 可愛い。 セルフ店かと勝手に思っていたら、一般店。 もうね、店内に出汁…続きを読む
朝食3軒目 またもや『うどん券』利用の『本格手打 麺の蔵』です。 お店の周りをぐるりと『とり天ざる』『とり天うどん』とか書かれていて、とにかく『とり天』推し。 店内お品書き。 もちろん他のお品書きもあるのですが、とり天。 ほらね。 普段は揚げ物を注文しない私…続きを読む
朝食2軒め。 善通寺市の『まるやうどん二代目』へ。 実は遡ること数ヶ月。 新型コロナウイルス拡大で客足が減ってしまった香川県内のうどんやさんが『SAVE THE UDON』という取り組みをはじめたのです。 先にうどん券を購入し、後からそのチケットを持ってうどんを食べに行くというもの。 …続きを読む
いきなり香川に来ました。 そしていきなり、香川では老舗中の老舗『讃岐うどん がもう』。 8:30オープンですが、その前から常連さんらしき人たちがすでに待っている様子。 うどんは、かけ、冷たいかけ、濃い口出汁、醤油の4種類。 大きさは、小・大・特大。 店舗から…続きを読む
twitterのフォローまでしているのに、ようやく初めてお邪魔しました。 鈴鹿の国道23号線沿いにあるおうどん屋さん、『四国大名』です。 なんで今まで素通りしていたんだろう・・・。 店内は新型コロナウイルスに対応するため、席を減らして、お客さんが帰った後のテーブルや椅子、お品書きに至る…続きを読む
『16』のはずないじゃん・・・どんだけサボっているんだよ、自分。 『松尾』です。 しかも外観撮り忘れ。 開店待ちのお客さんがいたので、帰りに撮ろうと思って忘れていました。 老化だな・・・。 まあ、まずは冷たいお蕎麦。 そしてあたたかいお蕎麦。 揚げそばがきあんかけ、美味し…続きを読む
え、『6』? 絶対10回くらいは来ているはず。 このフレーズ、超デジャヴュ。 私、けっこうサボっていたんですね。 阿漕駅近くのお蕎麦屋さん『嘉玄』です。 懐石料理『坐忘庵』の息子さんらしいです。 でも『坐忘庵』にお邪魔したことがないので、何も語ることがありません。 お蕎麦が美味しい・・…続きを読む
もうね、来たくてたまりませんでした。 『きのさき』です。 こちらのお出汁に惚れ込んでいる身とあっては、この数ヶ月つらかったです。 でもちゃんと自粛していて良かった。 こうして食べられる日が来たのだから。 またしても娘と。 もうすぐ京都に帰ってしまうのがわかっていたので、少しでも美味しい…続きを読む
え、これも『4』? いやいや、間違いなく10回は来ていると・・・。 なんだか狐につままれた気分。 津工業高校前にある『手打庵』です。 おそらく津工業の生徒から絶大な人気があると思われます。 いや、それ以外の人からも人気。 お昼時は常に満席と言っても過言ではありません。 この日はお初の娘…続きを読む
まだ京都。 娘が美味しいカレーうどん屋さんを見つけたというので、行ってみました。 『京都四条くをん』。 到着したのは11:40。 11:00オープンだそうですが、すでに一巡目が埋まり、外にも人だかり。 相当な人気店ですね。 まずは店内に入り、受付を済ませて一旦離脱。 順番が近づくと携帯…続きを読む
とうとう10。 『うどんの幸助』です。 13時前ということで、ちょっと空いてきた時間。 スーツ姿のみなさんが食べ終わって去っていくのが見えます。 恒例のお品書き。 あまりに良心的なお値段なので、みんなに知ってほしいの。 私が愛する『ぶっかけうどん』、天ぷらを入れやんだら4…続きを読む
『3』て書いてますが、多分もっと来ています。 『冨士屋すし・うどん店』です。 何気にFacebookもチェックしていて、季節メニュを見てはヨダレを垂らしています。 他にもたくさんあるのですが、代表的なお品書き。 大衆食堂店を経て、うどんを中心に扱うようになり、その後2代目…続きを読む
新コロナウィルス感染拡大中の中の、テイクアウト編。 私が愛する『きのさき』さんです。 普段なら駐車場が常に満車で、路上で待っている車がいるほど。 でも、この日は3台くらい。 今は、これが正しい姿なのです。 予め電話注文しておいた『カツ丼』1080円。 待たなくて済むので、…続きを読む