
ライブ終了。 ヘトヘトになりながら、なんとか実家まで帰宅。 私の顔を見た姉が、「顔が真っ白だよ!」と。 そう、めっちゃお腹が空いているの。 お腹と背中がくっつきそうなの。 というわけで21時過ぎに『でくのぼう』へ。 あ、この画像は前の使い回しです。 とてもじゃありませんが、外観を撮る元…続きを読む
ライブ終了。 ヘトヘトになりながら、なんとか実家まで帰宅。 私の顔を見た姉が、「顔が真っ白だよ!」と。 そう、めっちゃお腹が空いているの。 お腹と背中がくっつきそうなの。 というわけで21時過ぎに『でくのぼう』へ。 あ、この画像は前の使い回しです。 とてもじゃありませんが、外観を撮る元…続きを読む
なんだか一緒にしてはいけないものを一緒にしている気が・・・。 まあ、いいか。 9月7日、朝。 お江戸に向けて出発。 朝ごはんは絶対ココと決めていた、『よもだそば 名古屋うまいもん通り広小路口店』。 『朝定食C』は450円。 そばも美味しいのですが、インド風のカレーも相当美味しい! これ…続きを読む
2019うどんツアー2の2日目、⑦軒目。 ホテルから車で7〜8分の、『松下製麺所』。 朝7:30から営業している、朝食にピッタリのうどん屋さん。 近所の人や観光客の方が、程よく来ていました。 メニュ。 こちらも天ぷらがありますが、我慢。 朝から飛ばすわけには行きません。 …続きを読む
『喫茶スタート』を出て、高松市方面へ。 軽キャン泊をしようと思ったものの、さすがにまだ暑くて無理と判断。 またしてもその場でビジホを探して、無事に宿を確保。 そして夜の街を散策。 意外なことに、香川の人たちって肉系が好きみたい。 お肉系のお店がめちゃ多いのですが、さすがにガッツリは無理。  …続きを読む
2019年うどんツアー2、⑥軒目。 『喫茶スタート』。 おいおい、うどんツアーなのにうどんちゃうやん。 ・・・なんて声が聞こえてきそうです。 まあ、喫茶店らしく喫茶メニュ。 そして軽食も充実していますね。 しっかり『うどん』の文字も。 でも、これじゃあないんです。 &nb…続きを読む
夫の動画を見た方から、「根っ子しか行かない」というコメントがありまして。 根っ子・・・まったく知りませんでした。 これは次回、是非行かねばと。 というわけで、2019年うどんツアー2の⑤軒目は『根っ子うどん』です。 すごいの。 何がすごいのかというと。 客席が温室なの。 …続きを読む
2019年うどんツアー2の④軒目。 超人気店だそうな『なかむら』さん。 休日は大行列ができるそうですが、平日ということもあり、スムーズに入店。 昔は畑から自分でネギを切って持って来るお店もあったとか。 そんな話、聞いたことある〜、なんて思っていたら、それがここ『なかむら』でした。 今は…続きを読む
いや、ここまで来たら、行きますよね。 2019年うどんツアー2の③軒目。 三嶋製麺所です。 私にとって、うどん界の山為商店。 そのくらい好き。 熱の小。 お醤油を回し入れて。 生卵を入れてぐるんぐるんにかき混ぜて。 いただきます!…続きを読む
2019年うどんツアー2の②軒目。 『元祖しょうゆうどん小縣家』。 めちゃ大きなお店です。 敷地も大きく、観光バスなどにも対応しているよう。 『しょうゆうどん』の名が登録商標されているそうですが、ていうことは、他のお店が『しょうゆうどん』と書いたらあかんのでしょうか。 気になる。 まあ…続きを読む
いきなりはじまりました。 今年第2回めの『香川うどんツアー』。 まず1軒目は。 三豊市の『須崎食料品店』。 お店の半分が食料品店、半分がうどん屋さんになっています。 前回来たかったのですが、道程とスケジュールが合わず。 なので今回は真っ先に来ました。 右側のうどん屋さんに…続きを読む
無事に『山為食堂』で中華そばを食した後。 夫が「桃のパフェが食べたい」と。 女子か。 まあ、和歌山県は桃の産地。 特に紀の川市はシーズンになると桃だらけになるのです。 必死で桃パフェを食べられるお店を探しました。 が、その1軒『観音山フルールパーラー』に電話したところ、今日の分は売り切れてしまったと…続きを読む
私けっこう夫にひどいことしたかも。 朝起きたら、どうしても行きたいところがあって。 前日、大阪に行って帰ってきたばかりなのに。 無理を言って車を出してもらって。 到着したのは和歌山県和歌山市の『山為商店』。 家からここまで160kmくらい。 夫、ありがとう。 …続きを読む
たこ焼きを満喫して駐車場に戻る途中。 海胆専門店発見。 北海道各地の海胆を揃えているそうです。 もうさ、口がたこ焼きになっちゃっていたので、ちょっと変えたいな、と。 左がバフンウニ、右がムラサキウニかな。 2つで2000円。 思いっきり観光地価格。 でもいいのです。 どち…続きを読む
6軒目かしら? ここは外観撮り忘れたのです。 というのは、この光景に釘付けになってしまったから。 もう、目にも留まらぬ速さです。 お店の名前は『たこ焼き十八番 道頓堀店』。 表面全部揚げ玉なんです!!! えええ、これ全部、たこ焼きの中にちゃんと吸収されるの!?・・・と思っ…続きを読む
5軒目。 『くれおーる道頓堀店』。 およそたこ焼き屋さんぽくない店名ですが、調べてみたら結構手広く事業展開しているんですね。 感心しました。 ちなみに店員さんは全員外国の方で、ワールドワイドな感じ。 良いですね。 メニュもワールドワイドというか、ペペロンチーノなんてのもあ…続きを読む
あれ、何軒目だっけ・・・4軒目だ。 ぷらぷらと歩いていて発見。 『たこ昌道頓堀本店』。 おお、ここが本店なんですね。 こちらのお店は奥にイートインコーナー・・・というかこの界隈のたこ焼き屋さんでは珍しく、お店に入ってから注文する仕組み。 ちょっと足がつかれてきたので、ありがたいです。 …続きを読む
早くも3軒目。 『道頓堀 赤鬼』。 こちらはミシュランガイド掲載店。 冷凍のタコは使わず、生ダコのみ使っているのだとか。 普通のたこ焼きの他、いろいろあります! とろとろチーズなんてもはや、新しい料理ですよ。 たこ焼きの他、イカ焼きもあったりして。 &nbs…続きを読む
何気に好きなたこ焼き屋さん。 『たこ焼道楽わなか 千日前本店』。 大阪に来るたびに食べているような。 見えますでしょうか、メニュ。 出汁を付けて明石風なんてあったんや! 知らなかった。 8個500円。 M子のお気に入りの食べ方は塩味でマヨネーズ。 これが一番…続きを読む
大阪まで、知人の個展に行ってきました。 彼女の作品はとっても心に響くものがあり、毎回1つ購入。 今回お迎えしたのは、こちらのオブジェ。 どこかの星の夜が切り取られているようです。 ・・・なんて高尚な私をアピールしつつ、結局はね。 大阪のたこ焼き屋さんに来ているんですよ! …続きを読む
三嶋製麺所で、生麺発見。 通販用とかお土産用とかではなく、生粋の生麺。 できたてのツヤツヤ。 もう、しばらくうどんは食べなくてもいいやとか思っていたのに、思わず購入。 茹で時間や食べ方などを細かく書いてくれた説明書が入っていました。 なので茹で加減最高! ふわっふわでかつ…続きを読む