
さて、帰路についたものの。 娘が津ぅに戻ってくるのは、夜8時を過ぎるとのこと。 じゃあ、もうちょっと寄り道してもいいんじゃない?・・・ということで。 来ちゃいましたよ。 神戸南京町の中華街。 娘が3歳の頃、夫が神戸で講演会をするというので付いてきて、ここで待っていた覚えがあります。 あ…続きを読む
さて、帰路についたものの。 娘が津ぅに戻ってくるのは、夜8時を過ぎるとのこと。 じゃあ、もうちょっと寄り道してもいいんじゃない?・・・ということで。 来ちゃいましたよ。 神戸南京町の中華街。 娘が3歳の頃、夫が神戸で講演会をするというので付いてきて、ここで待っていた覚えがあります。 あ…続きを読む
今回の旅で、淡路島を選んだわけ。 それは閉校となった小学校を利用した複合施設『のじまスコーラ』へ来るためでした。 『「農・食・学・芸」をキーワードに、地域に愛され、島内外の皆様に喜んで頂ける施設を目指している』ということで、1階にカフェやマルシェ、2階にはリストランテやBBQテラスがあります。 お庭…続きを読む
うどんを食べたら、今宵の宿にレッツラゴー! 四国から、またしても淡路島に戻ってまいりました。 宿は『あわじ浜離宮』。 目の前が海で、とっても良い景観にご満悦の夫。 夕食はレストランで。 STAUBのココットから、良い香りがしています! 晩餐のはじまりは『無花果のアペリティフ』。 食前酒ですね。 フル…続きを読む
『がもう』を後にした私たち、さっそく2軒めへ。 『山下うどん』です。 なんでも、『ぶっかけうどん』発祥のお店だとか。 この頃からiPhoneちゃんの調子が悪くなり、写真が撮れていたりいなかったり。 壁のメニュも撮ったはずなのに、保存されていませんでした。 冷たいぶっかけと温かいぶっかけ…続きを読む
道後温泉に泊まった翌日。 もちろん何も食べずにレッツラゴーです! 目指すはまた香川! 徳島方面に戻りつつ、またうどんを食べようと言う魂胆です。 1軒目に向かったのは。 この先にお店があるの?・・・と不安になりながら、細い路地へ。 ありました! …続きを読む
うどん県を抜けて到着したのは、愛媛県の道後温泉。 昔から一度は来てみたかった場所です。 だって、この建物! これが残っているのが素晴らしいです。 で、温泉に入る前に夫とともに町を探索。 射的場のおいちゃんから、このあたりの美味しいお店を聞き出しました。 食べ物が絡むと、またしても謎のコミュ力を発揮。…続きを読む
お腹的にもう1軒行けそうだと判断し、次のお店へ。 またしても山の中にあるらしく、「本当にここにお店があるの?」と迷いながら、車を進めます。 お目当てのお店の閉店時間は13:30。 この時、13:25。 ナビでお店の場所に着くも、店らしきものがまったく見当たりません。 普段はコミュ障で、初対面の人と話…続きを読む
ヤバス。 気づけばもう、1ヶ月前です。 まだうどん店、1軒しか書いていません。 そんなわけで、急いで2軒目。 『三嶋製麺所』です。 思いっきり山の中、の集落の中。 お店の前まで来ても気づかず、一度は通り過ぎてしまいました。 車をUターンして戻ってきて、ようやく発見。 しかし営業している…続きを読む
小学校、中学校と、娘の修学旅行に合わせて、夫婦でお出かけをしてきた私たち。 小学校の時は、津駅前で飲んだくれ。 はしご酒① はしご酒② はしご酒③ はしご酒④ はしご酒⑤ はしご酒⑥ いや〜、若かったですね、私。 今はもう、こんなに飲み歩けません。 1軒でじっくり食べて飲んで終了ですよ。 3軒目の『…続きを読む
祖母の法事が終わった翌朝、自宅に向かって出発。 犬のモンちゃんを動物病院に預けてあり、18時に迎えに行くことになっているのです。 慌ただしいです。 が、東名高速がこの日、初めてと言っていいくらい渋滞が全くなく。 時間に余裕ができたのでちょっと寄り道。 『焼津さかなセンター』内にある『さかな大食堂 渚…続きを読む
某Tさんが、去年の終わりか今年の頭に、お取り寄せしていた天然酵母かつ石窯パン。 『わざわざ』のパン。 『みまきカンパーニュ 1/4』250円。 ちょっと・・・いや、かなりビックリしました。 食感というか、皮の感じとか、普通のパンとぜんぜん違うのです。 冷えていても千切ろうとするとパリパリっと皮が割れ…続きを読む
もう、遥か昔な気がする、10日間に及ぶ北海道旅行。 ようやくその①です。 しかしまだフェリーにも乗っていません。 『新日本海フェリー』の出港地である敦賀で、22時の腹ごしらえです。 『ラーメン おかや』。 何でも敦賀は屋台ラーメンが盛んだそう。 で、お目当てのラーメン屋を探したけれど見つからず(定休…続きを読む
ようやく帰路です。 渋滞を避けるべく、日本海側を通って帰ろうという魂胆。 そのルートならば、是非行かなければならないお店があります。 『氷見きときと寿し 黒部店』です。 別に、黒部店が目当てだったワケではなく、帰るルートで一番近い『きときと』を、i-phoneで探した結果です。 まずは色々。 左上か…続きを読む
おニューのPCを買ったんだから、サクサク更新しろ!と。 まだ山形です。 あと2店程なので、ご勘弁を。 赤湯の『龍上海』を目指したものの、30人ほどの大行列。 泣く泣く諦め、キャンピングカーを走らせること数十分。 大きな看板が見えて参りました。 「ここにする!」 『ラーメンななや』。 まさに行き当たり…続きを読む
自他共に認める『麩』好き、M子。 でこさんに以前送っていただいたのが美味しくてですね、是非買いに行きたい、と。 『創業文久年間 文四郎麩』です。 もう、麩!麩!麩!の楽園です。 この他にも、生麩も多種類あり。 素敵なことに、お店に入るとお茶を出してくださり、試食どんどんしてください状態。 奥のお麩の…続きを読む
8/15現在の今宵の宿、『銀山荘』。 銀山温泉の入り口にある旅館(といってもホテル並に大きい)。 ここは人もホスピタリティも素晴らしく、銀山温泉に行く方には、是非オススメしたいです。 手配してくださったでこさん、ありがとうございます! そしてお楽しみの夕食は、部屋とは別の、お食事処の個室で。 いきな…続きを読む
おかしいな~、全然山形編の記事が更新されないじゃん・・・と、ブログを見る度に思っていたのですが。 自分が書かなきゃ更新されないんですよね・・・。 出でよ、靴屋の小人! 来るわけないので、自分で書きます。 ようやく銀山温泉まで来ました。 おお~、ええやんええやん、あれが木造三階建ての宿か・・・などと見…続きを読む
オーマイガーな、山形編。 お昼に『まんきち』さんへ行き、蕎麦を堪能した後。 でこさんの奥様が切り盛りする美容室へ。 山形まで来て何をしているんだか。 ワガママ言って、ヘアカットしていただきました。 思いっきりショート。 ありがとうございました!! そしてその後、ここからほど近い日帰り温泉へ行き、思い…続きを読む
お団子をいただいた後、念願のお蕎麦屋さんへ。 でこさんのお宅からほど近い『大石田町』は、蕎麦の名産地だそうで、「大石田そば街道」なるものがあるほど。 全然知らなかったのですが、調べていくうちに、色々美味しそうなお蕎麦があると知り、楽しみにしていたのです。 『本格手打ち 蕎麦屋まんきち』。 「肉そばな…続きを読む
8/14。 ようやく・・・ようやく、でこさん宅@山形に到着しました! 思えば長い道のりでした。 エアコンの効いた涼しい部屋で、まずはお茶をいただいて。 と、そこに娘さんのお友達が。 なかなか手に入らないお団子を、たまたまお土産に持ってきたというので、ご相伴させていただきました。 『最上川 千本だんご…続きを読む